地震から、一週間がたちました。
今なお、行方不明者2万人以上。 あの日からずっと、不安で胸が押しつぶされそうな日々を 過ごしてらっしゃる方はもっとたくさんの数。。。 ここで私が、<お見舞い申し上げます>と記すのは簡単。 でも、実際にそうしたことは、何かの思いを助けるものになるんでしょうか? まだまだわからないことは多くあります。 前回のブログより、考えていました。 私にできること。 まずは、義援金。 そして献血。 血液は、使用期限がありますが、血液からできる製剤などは 長く使えるそうです。今このときに必要な血液とともに、 一人でも多くの方の定期的な協力が不可欠だそうです。 詳しくは<日本赤十字社>で検索してみてください。 そして今回のことで、本当に私ができる事。 当たり前すぎて、気がつかなかったこと。 普通に暮らす。 震災にあわれた方に、申し訳ない。 そういう思いが、あの日から常に私の周りを包んでいました。 だから、つましくしよう。 そう思っていました。 だけど違うんです。 私にできることって、そんな特別な何かだけではないんです。 震災にあってない私たちは、日常をきちんと暮らし 経済をまわし、納税する。 ピンとこないかもしれませんが、 日々被災地で働いてる自衛隊。 公的な援助。 復興にかかる費用、たくさんのお金が必要です。 それなのに私たちが、暗い気持ちで沈んでいると 経済を共にする被災地にも、元気は届かないのです。 拝金主義っぽく聞こえるかな? でも、それもできることのひとつだと思います。 そして、 買い占めない。 実際私たちが仕事で使っている資材も この先、震災の影響で、手に入りにくくなるものがあるので 今のうちに買っておいてくれ。と業者さんからも言われました。 でも、それも、結局<買占め>なんですよね。 あるもので工夫しよう。 それが私たちの考えです。 譲り合う。 当たり前のことですが、今一度。 節電。 原発の問題も。 私たちが日常当たり前に使っているエネルギー。 立ち止まって考える必要があると思います。 偉そうなことばかり書き記しましたが、 何より大切なのは、<忘れない>ことだと思っています。 テレビも、ラジオも、新聞も、きっとこの先 被災地が復興の道を進んでいくと平行して 話題に上がることは少なくなっていくと思います。 でも、本当に必要なことは、この先もずっと変わらないはずです。 私たちにできること。 それは、日常の中に、 自分じゃない誰か。を 大切に思う心を育てていく事。 これが私の意見です。 ブログをお休みします。 と書いてからも、毎日たくさんの人が、ここを覗いて下さってました。 ありがとうございます。 再スタートはいつか。と、覗いて下さっていた方への 私なりのお返事でもあります。 明日からは、ブログの再開をしたいと思います。 最後に、前述に矛盾するかもしれませんが、 この度、震災に遭われた方。そしてご家族の方。 大切な方をご心配なさっているたくさんの方々。 心より、お見舞い申し上げます。 一日でも早く笑顔で暮らせる日が来るよう 微力ですが、共に、力を惜しまないことをお約束します。 創彩菓子COULEUR 石川 千春。 スポンサーサイト
|